こんにちは、はらいかわてつやです。
カッときて自分を見失い怒鳴った、のではない。
相手を「支配」するために
「怒り」という感情を創り出して利用したのだ。
~アルフレッド・アドラー~
我々はよく「カッとなって我を忘れてしまいました・・」という言葉を使ったり、聞いたりします。
しかし、アドラーは「あらゆる行動には目的がある」と、この言葉を否定します。
アドラーが説き明かした「目的論」や「使用の心理学」から考えてみましょう。
怒りという感情は、自分がいら立っていることを相手にわからせ、
相手を思い通りに操る、という目的のために使用されていることがわかります。
アドラー心理学が主流となる前のフロイトを中心とする心理学では、
アドラーの考えた「目的論」とは全く逆の「原因論」が主流でした。
人は無意識下の「感情」によって動かされるという考え方です。
この考え方では、無意識下の感情に突き動かされ怒鳴ったのであって、
原因は無意識化の怒りにあるのだから本人は悪くないということになります。
アドラーの考えた「目的論」や「使用の心理学」とは正反対の結論となるのです。
アドラー心理学では感情はおおむね2つの目的で使用されると考えられます。
まず1つ目は、相手を思い通りに操るために使用されます。
怒りを表情や態度に出して相手を威嚇して、自分の思い通りに相手を操作するのです。
2つ目は、自分自身の行動を促進するためです。
人は時に感情を使用し、自分自身を突き動かすのです。
人は理性だけで行動できるわけではなく、
時には感情に背中を押してもらうことによって行動するのです。
怒りが前に進む行動の後押しをしたり、
恐れが行動をストップさせたりするのです。
このように感情は、自分や相手を動かすために利用されるのです。
はらいかわてつや
[mashshare]
著者プロフィール

-
Dr.Freedom
Facebook 11万いいね!突破
メルマガ読者数23万人突破
YouTube 100万再生突破
心理学者、プロモーター
株式会社プログレッシブジャパン代表取締役社長
日本働き方改革推進本部 監査役
世界的インテリジェンスコミュニティ創設メンバーの一人
平凡な人生に革命を起こしたい方にコンサルティングを行い、
過去10年間で累計3万名もの人生革命に携わる。
⇒詳しくはこちら
最近の投稿
未分類2018.02.14保護中: 卑猥すぎるツイッター錬金術
お金持ちになる心理学2018.01.04倒れてもすぐに立ち上がること
コンテンツ2018.01.01背徳のツイッター錬金術 第2波
未分類2017.12.22常識的な事をやっていては常識的な結果しか得られない