こんにちは、はらいかわてつやです。
前回の記事では、
難しい言葉さえ使っていれば、「おりこう」に見える。
というお話をしましたね。
⇒前回の記事
でも、もしかしたら、あなたはこの話に違和感を覚えているかもしれません。
たとえば理工系の人と話して、
「専門用語ばかりで何の話をしているのかわからない!」
と思ったことはありませんか?
たしかに最初は「流石だな」と思いますが、だんだんイライラしてきますよね。
自分にとって分からない話を延々と聞かされるのは、誰にとっても苦痛なのです。
そして最終的には
「この人は知識はあるのかもしれないけど、頭は良くない」と判断されてしまいます。
そう、これでは賢く見えるどころか
「専門バカ」や「理エオタク」になってしまうのです。
これとは逆に、心理学には「ファインマン効果」と呼ばれる働きがあります。
ファインマンとは、1965年にノーベル賞を受賞したアメリカの物理学者、リチャー
ド・ファインマン博士のことです。彼の講義はとにかく面白くてわかりやすいと学生たちか
ら大評判で、その講義録である「ファインマン物理学」シリーズは、いまだに物理学の入
門書として高い人気を誇ってます。
ところが、博士の講義を受講していた学生たちにテストを受けさせると、さっばり点が
とれない。要するに学生たちは、博士のわかりやすい語り口によって
「わかった気になった」だけだったのです。
ここから現在では
『わかった気になったけど、わかっていない」ことを
「ファインマン効果」と呼ぶようになっています。
「オタク」=あなたが分かりにくい!という判断
確かに、
ファインマンの講義は学生に講義を理解させるには不十分たったのかもしれません。
しかし、「わかった気にさせる」ことはできています。
ここを応用しましょう。
たとえば、あなたが優秀なシステムエンジエア(SE)だったとします。
それで、合コンの席で「SEとはなにか?」について専門用語を交えて熱く語り出し
たとしても、残念ながら、女の子は誰も聞いてくれません。
むしろ、「SEていうのはね、要するにコンピュータのお医者さんみたいな仕事なんだ」という
ように「わかった気にさせる」程度の説明にとどめておくほうが、女の子たちは耳を傾け
てくれるし、尊敬してくれるのです。
実際、「わかりやすい話ができる人ほど頭がよく見える」という実験データもあります。
ブランダイス大学の心理学者、ノラ・マーフィーは56名の被験者に「
2人の人物が会話をしているビデオ」を見せて、どちらのIQが高いかを推測してもらいました。
その結果、会話の中で「わかりやすい話」をする人ほど、IQが高い
という評価を受けることが明らかになったのです。
そう、「分かりやすくまとめて話す」ことで、
「この人は賢い」という判断をされるのです。
では、どうやって「話を分かりやすくまとめる」のでしょうか?
最もカンタンで効果を発揮する方法を今日はお伝えしましょう。
それは「例え話」をすることです。
先の「SEはコンピュータのお医者さん」というのも、ひとつの例え話ですね。
サッカー観戦中に、オフサイドのルールを聞かれたら「ゴールキーパーを除く相手の最
終ラインよりも向こう側にいる味方に対して……」などと難しい説明は止めましょう。
「要するに、敵の陣地で『待ち伏せ』しちやいけないってルールなんだよ」
と、シンプルな例え話にするのです。
「たとえば、○○ ってことさ」
「言い換えるなら、○○という感じかな」
「要するに、○○みたいなものだね」
このような話法を身につけるだけで、相手は「分かった気になる」し、
頭のいい人として尊敬してくれるのです。
そうすれば、仕事でも、プライベートでも、
あなたの生活は充実しますよね。
さらに、もう一歩高度なテクニックとして
「いったん難しい言葉で説明したうえで、例え話に言い換える」ことができれば最強です。
たとえば、財務諸表について「貸借対照表というのは、会社の財政状況を資産、負債、
資本の3つに区分して表した財務諸表なんだ」と説明します。経済に詳しくない人にとって
は、チンプンカンプンな話でしょう。すごいと思う反面、よくわからないと思ってしまう。
そこで「まあ、わかりやすく言うと『会社の健康診断書』みたいなものだよ」と、
わかりやすいたとえを付け加える。
こうすれば、相手は「なるほど—」とわかった気になる。あなたに対する尊敬度や好感
度は一気にアップするはずです。
ちなみに私も、講演会やセミナーに招かれたときには、
この、いったん難しい言葉で説明したうえで、例え話に言い換える方法を使ってお話しする
ことにしています。もちろん「なるほど—」「さすがですね—」と大評判ですよ。
これは、会議から営業にプレゼン、そして合コンまで、あらゆる場面で応用可能です。
あなたもぜひ使ってくださいね。
今回は、「話を分かりやすくまとめて、好感度を上げる方法」でした。
はらいかわてつや
著者プロフィール

-
Dr.Freedom
Facebook 11万いいね!突破
メルマガ読者数23万人突破
YouTube 100万再生突破
心理学者、プロモーター
株式会社プログレッシブジャパン代表取締役社長
日本働き方改革推進本部 監査役
世界的インテリジェンスコミュニティ創設メンバーの一人
平凡な人生に革命を起こしたい方にコンサルティングを行い、
過去10年間で累計3万名もの人生革命に携わる。
⇒詳しくはこちら
最近の投稿
未分類2018.02.14保護中: 卑猥すぎるツイッター錬金術
お金持ちになる心理学2018.01.04倒れてもすぐに立ち上がること
コンテンツ2018.01.01背徳のツイッター錬金術 第2波
未分類2017.12.22常識的な事をやっていては常識的な結果しか得られない