このブログでは、人を動かすにはどうしたら良いか、その為の様々なテクニックについて紹介していますが
だからと言ってそのテクニックを駆使すれば思うように人を動かせるというのはムシの良い話です。
人に何かを頼む時、その事が難題であればある程、それを引き受けてもらえるかどうかは、貴方と相手の関係性にかかってきます。
もっと具体的に言えば、貴方が相手にこれまでどれだけの事をしてあげたかが重要なのです。
もし貴方がその相手の為に一度も何かした事がなければ、相手は当然動いてはくれないでしょう。
貴方の為に一肌脱ごうなんで気持ちは起こりません。
けれども、貴方が一度でも相手の為に何かしてあげたのであれば、
相手も「あの時あれをしてもらったから今度は自分の番だ」とお互いさまの精神で喜んで引き受けてくれるはずです。
当然ですが、その人のために何かしてあげた事もないのに、こちらのお願いだけ聞いてもらおうなんていう考えは都合が良すぎるというものです。
大抵の人はそのようなお願いは却下するものです。
従って、後々この人にはお願いする事がありそうだと思うのであれば、
日ごろからその人のためになるような事をしてあげ、その見返りに「何かあった時は宜しく頼みます」と言っておくと良いでしょう。
米国の学者のグレシャム・サイケスは、この人間の心理を確認する面白い研究を行いました。
彼は、刑務所の看守と囚人の関係を観察し、優秀な看守である程囚人を支配するのに体罰や脅しを使っていない事を見つけました。
体罰や脅しを利用して囚人に言う事を聞かせようとすると、かえって囚人の反発にあって効果はないそうです。
一方、優秀な看守の囚人のコントロール方法はというと、普段から些細なルール違反を見逃してあげたり、煙草を隠れて与えていたりと囚人の喜びそうな事をしている事が分かりました。
こうすることで、囚人も看守に恩を感じ、ならばその見返りにという形で刑務所内で問題が起きないよう協力してくれるようになっていたのです。
人には計算高いところがあるので、自分の為に何かをしてくれた人の為でなければ、あえて動こうとする事はありません。
私も例にもれず、自分の為に世話を焼いてくれる人には好意を持ち、
彼らからちょっとばかり無謀なお願いをされると、他の人であれば突っぱねる所をつい引き受けてしまいます。
「あの人にはあのお店のVIPルームに連れて行ってもらった」「この人にはバレンダインのチョコを毎年貰っている」といった事が頭をよぎる為です。
単純と言えば単純ですが、人間とはそのような生き物なのです。
相手の為に何かしてあげた事がないのにお願い事をしても断られるのがオチです。
自分ばかりが得をすることを考えている人に対して、世間はそんなに甘くありません。
人が動いてくれるかどうかの根底にあるのはギブ・アンド・テイクの精神です。
面倒くさくても、貴方の周りに困っている人がいたら手を差し伸べてあげましょう。
貴方が親身になればなるほど、いつかその人が貴方にその分のお返しはしてくれるはずです。
[mashshare]
著者プロフィール

-
Dr.Freedom
Facebook 11万いいね!突破
メルマガ読者数23万人突破
YouTube 100万再生突破
心理学者、プロモーター
株式会社プログレッシブジャパン代表取締役社長
日本働き方改革推進本部 監査役
世界的インテリジェンスコミュニティ創設メンバーの一人
平凡な人生に革命を起こしたい方にコンサルティングを行い、
過去10年間で累計3万名もの人生革命に携わる。
⇒詳しくはこちら
最近の投稿
未分類2018.02.14保護中: 卑猥すぎるツイッター錬金術
お金持ちになる心理学2018.01.04倒れてもすぐに立ち上がること
コンテンツ2018.01.01背徳のツイッター錬金術 第2波
未分類2017.12.22常識的な事をやっていては常識的な結果しか得られない