ここまで話してきた通り、人が幸せになるために、
共同体感覚を持つことは必要不可欠です。
アドラーの言っているこの共同体とは、
何か特定の組織を指しているのではなく、抽象的な概念です。
ですから、自分の日常にあてはめて具体的に考えた場合、
自分自身より学校を優先すればいいのだろうか?
などと迷うこともあるでしょう。
しかしアドラーの言っている共同体は抽象的概念であり、
この共同体は学校だけでなく、会社や家族や地域コミニュティ、
もっと大きくなれば、国家や世界、宇宙などもこれに当てはまるでしょう。
そして、それぞれの共同体における利益を考えた場合、
答えがそれぞれで違ってくることもあるでしょう。
例えば、学校内で重大な暴力事件があった場合、
それを広く社会に公表したり、
刑事事件とした場合、学校は一時的に
大きなダメージを受けるでしょう。
学校内で公表したことに当然賛否両論あるでしょうから、
その対応にかかる直接的なコストに加え、信用の失墜もあり
入学者の減少など、失う利益は大きなものとなるからです。
そこで学校は公表することをためらい、
内部的に処理してしまおうとするかもしれません。
しかし、学校だけのことを考えず、より大きな社会の利益を考えれば、
公表することによって、同様の事件を未然に防げたり
することもあるでしょうから、早く公表すべきと考えられるでしょう。
この例のように、個人、学校、社会など、
それぞれの共同体ごとに利益、不利益が異なる場合には
より大きな共同体の利益を優先して考えると
自ずと正しい答えとなる、とアドラーは言っています。
判断に迷った時は、
より大きな集団の利益を優先することだ。
自分よりも仲間たち。
仲間たちよりも社会全体。
そうすれば判断を間違うことはないだろう。
アルフレッドアドラー
これが、真の意味での共同体感覚なのです。
決して個人の利益を優先してはいけないのです。
はらいかわてつや
[mashshare]
著者プロフィール

-
Dr.Freedom
Facebook 11万いいね!突破
メルマガ読者数23万人突破
YouTube 100万再生突破
心理学者、プロモーター
株式会社プログレッシブジャパン代表取締役社長
日本働き方改革推進本部 監査役
世界的インテリジェンスコミュニティ創設メンバーの一人
平凡な人生に革命を起こしたい方にコンサルティングを行い、
過去10年間で累計3万名もの人生革命に携わる。
⇒詳しくはこちら
最近の投稿
未分類2018.02.14保護中: 卑猥すぎるツイッター錬金術
お金持ちになる心理学2018.01.04倒れてもすぐに立ち上がること
コンテンツ2018.01.01背徳のツイッター錬金術 第2波
未分類2017.12.22常識的な事をやっていては常識的な結果しか得られない