はらいかわてつやです。
誰にでも他人に触れてほしくない話題、質問して欲しくない事はあります。
例えば、妙齢の独身者に「何故、結婚しないのか?」という質問は聞かない方が無難です。
一歩間違えれば、セクハラと取られかねません。
また、部下に「何故僕の給料は上がらないのですか?説明して下さい」と言われても
貴方一人の権限でどうにもなる事ではない場合が殆どでしょう。
また、本人の能力に関わる場合は尚更答えづらいものです。
このような答えたくない質問に対して、馬鹿正直に答える必要はありません。
これらの質問に対しては「逆質問」(カウンター・クエスチョン)を投げかけましょう。
たとえば・・・
貴方が独身者だったら「君こそ、何で結婚なんてしたのか?」
上司だったら「何故、給料を上げてほしいなんてお願いが出来るのか?その根拠を教えてくれ」と言ってみましょう。
こういった逆質問をすることで、形勢が逆転し相手を追い詰める事が出来ます。
英国ヨーク大学のピーター・ブル教授によれば、
答えたくない質問をされた時は、逆質問をすればその場を上手く切り抜けられるそうです。
彼は逆質問のパターンも複数紹介しています。
下記は主なパターンとその例です。
パターン①質問を攻撃する
「そんな話は、今する必要があるのですか?」
「その話自体が、間違った前提に立っているのではないですか?」
パターン②質問者を攻撃する
「何故貴方にそんな事を聞かれなくちゃいけないのですか?」
「貴方にそれを知る権利があるのですか?」
パターン③更なる説明を求める
「質問の意味が良く分からないので、具体的に話してくれますか?」
「どんな意図で、そのような事を質問しているのですか?」
好奇心であれ、その他の理由であれ、
こちらの答えたくない質問をしてくる人は少なからずいます。
そのような時に、貴方は必ずしも答える必要はありません。
曖昧にかわしてしまった方が良い場合が殆どです。
因みに、私が良く使う逆質問は「貴方はどう思いますか?」です。
講演やセミナーの質疑応答で答えたくない質問や面倒な質問が来た時はよく使いました。
「心理学はビジネスに応用できますか?」
「給料が増えれば増える程、やる気も起こるのでしょうか?」
このように答えづらい質問が来た時は「貴方はどう思いますか?」と質問を返します。
すると、相手が自分で自分の質問に答えてくれる訳です。
このセリフはどんな状況でも使える便利なものなので、
逆質問の必須フレーズとして頭に入れておくと役に立ちます。
はらいかわてつや
著者プロフィール

-
Dr.Freedom
Facebook 11万いいね!突破
メルマガ読者数23万人突破
YouTube 100万再生突破
心理学者、プロモーター
株式会社プログレッシブジャパン代表取締役社長
日本働き方改革推進本部 監査役
世界的インテリジェンスコミュニティ創設メンバーの一人
平凡な人生に革命を起こしたい方にコンサルティングを行い、
過去10年間で累計3万名もの人生革命に携わる。
⇒詳しくはこちら
最近の投稿
未分類2018.02.14保護中: 卑猥すぎるツイッター錬金術
お金持ちになる心理学2018.01.04倒れてもすぐに立ち上がること
コンテンツ2018.01.01背徳のツイッター錬金術 第2波
未分類2017.12.22常識的な事をやっていては常識的な結果しか得られない